2025/02/07 15:00
【オーダーの方法】MONKのオーダーでは、使用するイタリアトスカーナの植物タンニンなめしの革の良さと手作り職人ならではのこだわりを生かせることを大事にして進めてまいります。 ①要望をお聞きします。使...
2025/02/05 15:00
オーダーメイドをやろうと決めた背景 ③永遠に残る思いでとなるか【モノづくりの醍醐味を感じたHERZ時代】大学を卒業して、渋谷にあるヘルツという手作りのカバン屋さんに5年ほどお世話になりました。その中で印...
2025/02/04 15:00
オーダー商品の制作報告必要最小限のものを持ち歩きたい!大きなカバンにはどんどん不要なものが紛れ込んでいつしかいっぱいになってしまうことを解決したい。 少し前の話になりますが、特注のオーダーが入...
2025/02/02 15:00
【作るのが好きということの自覚】大学時代は、とにかくカバンをたくさん作りたくて、友人に声を掛けて注文をしてもらいました。決まった形のものを作ってみんなに使ってもらうのではなく、できるだけ多様な要望...
2025/01/31 15:00
【カバンづくりの下支えになっている様々なモノとの関り】またまた、私事です(笑)。高校時代に“goro’s”に出逢ったカバン青年は、室内建築を学びに東京造形大学に進学します。ただ大学時代には、建築を学んだとい...
2025/01/29 22:15
【革との付き合いはじめ】私が初めて革を意識したのは、小学校1年のときに父親から買ってもらったグローブだと思います。うまくキャッチボールもできない私にミズノの少しいいグローブを買ってくれました。経済的...
2025/01/29 21:59
オーダーメイドをやろうと決めた背景①ピークドラペルとの出会い【私が経験した人生初のオーダー】大学を卒業し就職を決めた私に父親が、社会人は礼服はきちんとしたものを着なさいと、自宅に仕立て屋さんを...
2024/11/13 22:15
MONKカバンの購入方法について小さな工房でデザインから制作までひとりで行っているため、現時点では店舗はなく、HPからの通信販売のみとなっています。基本的に、注文受けてから制作を始めますので、材料の確保...
2024/11/13 22:15
【タンニンとクローム】革の特徴を理解するときに最も大切と思われることは、タンニンなめしかクロームなめしかの違いであり、そのなめす過程で使うなめし材の違いと、着色を顔料で行うか染料を中心に行うかにあ...
2024/11/13 22:15
市場のほとんどのクロームなめしの革は顔料で表面を塗っているため均一である一方、自然素材の魅力を欠いしまうことがあります。MONKでは自然皮革の味わいを失うことなく仕上げられた、イタリアトスカーナのバケ...
2024/11/13 22:15
購入の際に、MONKの鞄と使用している革について知っていただきたいことがあります。【革の表情について】自然な表情を持つタンニンなめしの革の良さを生かした鞄づくりをしていますので、革にある傷・シワ・色ム...
2024/11/11 18:00
フラップポーチはちょっとしたものをまとめてしまっておける小物入れで、使い方は自由です。スムースタイプとソフトなシボタイプを用意しました。モバイルバッテリーやコードを入れたり、ポケットテッシュなどメ...
2024/11/11 15:00
コンパクトで使いやすいペンケースは3種類用意しました。ミニマムなペンケーススティック、ちょっと大き目で収納力のあるラウンドボックスとラウンドソフト。良いパートナーがいると仕事や勉強もはかどるかも。ス...
2024/11/10 21:00
【人生の転換点になったカバン】goro's(ゴローズ)というブランドをご存じでしょうか?かなり前の話なのですが、奇跡のカバンと出会ったのです。忘れもしない高校1年生のときでした。【goro'sの鞄に一目ぼれ】ゴ...
2024/11/10 18:00
お財布は、革小物のなかでも最も商品の種類が多いのではないでしょうか。サイズ感は長財布から小型のもの、仕切りの沢山ある収納力があるものから、小さくシンプルで気軽に持って歩けるものまで。使う人が財布に...